グループホームさくら

043-268-2227(AM9:00〜PM6:00)

ご予約・お問い合わせはこちらから

認知症高齢者の方の共同生活介護施設

グループホームって?

グループホームとは認知症の症状を持つ高齢者が少人数(5人~9人)で共同生活を送りながら、専門の介護スタッフによる身体介護・レクリエーション・生活援助などが受けられる介護福祉施設です。高齢者認知症グループホーム、認知症対応型共同生活介護とも呼ばれます。

グループホームの定員が少人数なのはなぜ?

特別養護老人ホームや有料老人ホーム、介護保険施設の定員とは違い、グループホームの定員は「ユニット」という単位で表されています。1つのユニットは9人となっており、グループホームさくらは2ユニット 18名の定員となっております。

この「1ユニット=9人」というのは、当然ですが適当に決められたものではなく、きちんとした理由があります。

グループホームは、前述の通り認知症高齢者を入居対象とした施設です。認知症の高齢者には、新しい物事や、新しく出会う人を覚えたり、認識したりするのが難しいという特徴があります。

そのため、100人もいるような施設で、入居者や職員が入れ替わり立ち代わりするような生活環境では、本人が心を落ち着けて暮らすことが難しくなってしまうのです。それどころか、認知症の症状が悪化する可能性があります。

そうした状況になってしまうことを防ぐための、1ユニット=9人、少人数制となったわけです。

9人~18人という住居環境では、長く生活するうちに入居者同士、または施設職員とも理解し合える関係を築くことが可能に。お互いが理解し、信頼関係を築くことでユニットという小さな単位ではありますが、社会生活を営むことができるようになるのです。

グループホームの目的でもある「できるだけ家庭に近い環境で、地域社会に溶け込んで生活する」ことが可能になり、さらには認知症の症状の進行を遅らせることにもつながり…と、大きな意味を持っているのが1ユニット=9人の理由なのです。

グループホームの良いところは?

少人数での生活
少人数での生活となるため、家庭的な環境の中で、職員が入居者様に対しよりきめ細やかな対応をすることができます。

保たれている能力を活かして生活を送ることができる
認知症の状態や要介護度にもよりますが、日常生活を介護職員の介助のもと行うことができる為、認知症の進行を遅らせる効果があると言われています。

安全の確保と負担の軽減
認知症状が進行すると、見当識障害や記憶障害が原因でさまざまな異常行動(徘徊、異食、過食、不衛生的な行動、攻撃的な言動)が起きることがあります。家庭での生活では不安が絶えませんが、グループホームでは専門スタッフが24時間体制で見守りをしていますので、入居者様の安全を確保することができると同時に、介護者(家族など)の介護負担を大幅に軽減し、結果的に利用者と家族の良好な関係の維持にも繋がります。

入居の条件

入居対象となるのは原則65歳以上、「要支援2」または「要介護1」以上の介護認定を受けている方で、施設の所在地と同じ市区町村の住民の方になります。グループホームは、地域密着型サービスですので、施設と同一地域内に住民票がある方が入居の対象となっています

医療について

グループホームさくらでは、看護スタッフが入居者様の医療面でのお手伝いを行っておりますが、伝染性の病気や疾患の方や、重度の介護が必要な方で定期的な治療や、共同生活を送ることが困難な方は入所が難しい場合があります。
詳しくは『サービス内容』をご覧ください。